photo credit: Honda News via photopin cc
ハフィントンポストの「『技術革新で仕事の5割が消滅』20年後の社会」の記事が注目を集めているようです。
以前、Social Design Newsでご紹介したオックスフォード大学マーティンスクールの「コンピューター(ロボット化)の影響を受けやすい未来の仕事」に関する調査レポート。
こちらでは、コンピューターに代替されにくい順で約700の仕事がランキングされていますが、それについてもう一度確認してみたいと思います。
まずは、コンピューターによって代替される可能性の高い仕事TOP20から。
680位 調達事務員
681位 パッケージング&充填機械オペレーター
682位 銅版画工と彫刻師
683位 受付、レジ係
684位 スポーツの審判
685位 保険鑑定士
686位 融資担当者
687位 オーダーを受けるスタッフ
688位 仲介スタッフ
689位 保険の集金者
690位 組み立てラインスタッフ
691位 データ入力者
692位 図書館技術者
693位 新規顧客アカウント作成スタッフ
694位 写真処理労働者及び加工機オペレーター
695位 税務申告者
696位 貨物の荷積みスタッフ及び代理店
697位 時計の修理工
698位 保険引受け業務
699位 数理技術者
700位 裁縫師
701位 タイトル審査・調査
702位 電話営業単純・作業的な仕事はことごとくロボット化されていくことでしょう。続いてコンピューターに代替されにくい仕事TOP20。
1位 レクリエーションセラピスト
2位 最前線のメカニック、修理工
3位 緊急事態の管理監督者
4位 メンタルヘルスと薬物利用者サポート
5位 聴覚医療従事者
6位 作業療法士
7位 義肢装具士
8位 ヘルスケアソーシャルワーカー
9位 口腔外科
10位 消防監督者
11位 栄養士
12位 施設管理者
13位 振り付け師
14位 セールスエンジニア(技術営業)
15位 内科医と外科医
16位 指導(教育)コーディネーター
17位 心理学者
18位 警察と探偵
19位 歯科医師
20位 小学校教員引用元: これからの20年で現在のアメリカの雇用の50%以上がコンピューターに代替される | Social Design News【ソーシャル・デザイン 公式サイト】.
人間と人間の心の触れ合いが必要なもの、また高度に接触的な仕事は、やはりいつになっても人間が行っていくのでしょう。
価値創造は、”個人を中心とした新しい生態系”に依存
photo credit: lindley ashline [MOVED to lindley ♫] via photopin cc
事業における生態系が新しい1つの方向性に向かって自己規律をもって、再構築されている。それをひしひしと感じています。
それはあたかも、これまで次のような結晶だったものが、
こちらの複雑で細かな結晶構造へと進化しているかのようです。
http://book.geocities.jp/white_rime/snowcrystal.htm
そしてその底流に流れる根本変化の1つには、「価値創造の生態系」が進化をしていることが上げられます。
現代において、働き方が変わり、仕事のやり方が変わっているということの本質はそこにあります。
これまで、価値は大きな固定資産が生み出すものと思われていました。例えば、大きな工場、大きなオフィスなどはまさにその象徴でした。
しかし、インターネットが生まれてから、事業は益々、人に依存するようになっています。サイバーエジェントの藤田社長の次の文言は印象的です。
サイバーエージェントの本当の価値は何か?それは人材であります。
よくある経営者の台詞のように聞こえるかも知れませんが、私は論理的に考えています。ネットビジネスは、土地建物、設備、原材料、物流網、販売店、その全てがほとんど必要ありません。
とても安価になったパソコンやサーバー代が多少かかるだけです。ほとんど人件費だけなのです。だから失敗しても致命傷を負う会社は本当は少ないです。
それにも関わらず、サービスが大ヒットすれば、成長市場かつ収穫逓増モデルに乗って驚くほど儲かることがあります。
つまり、ローリスク、ハイリターンなのです。ローリスク、ハイリターンであれば、私は数多くのチャンレンジをするほうが有利だし合理的だと考えてます。大ヒットを生み出せる確率が上がるからです。ネットビジネスにおいて、その正否を分けるもの、他社に対する競争力になるもの、それは人材です。
引用元: 渋谷ではたらく社長のアメブロ.
ここは、ネットビジネスとなっていますが、これからの高度な情報社会において、つまりモノすらも情報化していく世界の中で、価値創造はまさに「人」に依存していくわけです。
いや、もっと言ってしまえば、個人であり、そこから派生した少人数のチーム、そしてクラウドソーシングなども入れた細やかな価値創造の生態系に依存するようになります。
企業は、この価値創造の生態系が変化していることに気づかなければなりません。これまで何百年も続いているような伝統的な産業の老舗企業と言われている会社でさえも、価値創造の新たな生態系を無視できなくなると私は考えています。
【Social Design Newsから本が出ました】
働き方は無限大。
組織や事業の寿命よりも、人が働く時間のほうがはるかに長くなった現代。
テクノロジーの進化と人々の価値観の変化によって、「働き方」が大きく変わりつつある。
メイカーズ、クラウドソーシング、クラウドファンディング、ソーシャルスタートアップ……「仕事の未来」には、無限の可能性が広がっている。
あなたは、どの働き方を選びますか?
さらなる進化を遂げるテクノロジーと新たな時代の価値観が出会ったことで、
これまで考えられなかった(あり得なかった)ような働き方が可能となった。
今、私たちの目の前には、数限りない働き方が存在する。
私たちは、自らの働き方を自分で選び、実行していかなければならない。
それが、本書の言う「ワーク・デザイン」である。 ――「はじめに」より
本書では、これからの働き方の新構造を次の7つのステージで捉えた内容となっています。
・新しい「働く」の価値観
・消費社会から生産社会への潮流
・ワークプロセスの文明的大転換
・組織形態の変化
・キャリアデザインについて
・タスクデザインについて
・これから必要とされる個別スキル
現在の「働く構造の進化」は、各ステージをバラバラに見ても分かりません。7つの構造全体を体系的に捉えることで、始めて進化の本質が見えてきます。
Amazonの「なか見検索!」で一部内容を読めるようになっていますので、ご興味のある方はこちらからご確認ください。【書籍】ワーク・デザイン これからの働き方の設計図
※ライフハッカー[日本版]で本書を大きく取り上げていただきました。
「いま、新しい働き方『パラレルキャリア』が重要だ、と言える理由」