photo credit: Isolino via photo pin cc
驚きの海洋エネルギー技術のニュースがありました。
原発千基分のエネルギーを海洋エネルギーから調達できる
システムが発明されたとのことです。
———————————————————————————————-
原発事故に伴う電力不足が懸念される中、神戸大学大学院海事科学研究科の
西岡俊久教授(63)が「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組み
を発明した」と発表した。
海を巨大ダムに見立て、海中で水力発電を行うという独創的なアイデア。
理論的には原子力をはるかに上回る発電が可能といい、国際特許を申請している。
西岡教授は、破壊動力学の第一人者。物体に亀裂ができるメカニズムを解明
するなどし、文部科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。
海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した
「サルタイヤ賞」。海洋エネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に
賞金1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、西岡教授は地球の端が滝に
なっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
海洋発電装置は、大型船のような海上浮遊物と海中の発電機2基、海中の
配管で構成される。
まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを
回して発電。海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向け
て配管内を落下し、発電機のタービンを回す。電気は海底ケーブルなど
から陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。
配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。
「金属疲労が生じず、かつ軟らかいので巻いて収納できる」と西岡教授。
発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、海中の発電機が深さ
千メートルであれば(1基分の発電量約100万キロワット)
の電気を作り出すことも可能だ」と強調する。
引用元: 神戸新聞|社会|海をダムに見立て発電 神大院教授が構想発表.
———————————————————————————————-
原発千基分と聞いて「本当に?」と疑いの念を持つ方もいらっしゃると思います。
私も、この分野の専門の技術者ではないわけで、安易な意見は慎みたいと
思います。
しかし、「このようなアイデアや技術の発展はどんどん進んでいって欲しい!
きっと実現されるはず!」という信念でできる限りの応援を続けたいという
のが率直な思いです。
もし、こういった発電技術が現実化し、圧縮空気タンクのようなものと掛け
合わさったら?自信を持って、次世代へとバトンタッチできる「エネルギー
社会」を作る役割が私たちにはありますね。
エネルギー政策を全面に押し出す選挙が活発化
photo credit: Sebastiano Pitruzzello (aka gorillaradio) via photo pin cc
NPO法人環境エネルギー政策研究所(東京)所長の飯田哲也氏(53)が
山口県知事選に出馬しました。
「イデオロギーの脱原発ではない。合理的に考えれば脱原発になる。太陽光
や風力など再生可能エネルギーへの投資拡大によって山口を活性化したい」
と主張しました。
私自身、福島県出身者。今年の3月は再生可能エネルギー普及、地域活性化
の籏を上げた選挙で、応援演説をしたりもしました。しかし、結果は敗北。
全て一朝一夕にはもちろんいきませんが、これからの選挙は、どういった
選挙であってもエネルギー政策における考え方を主張しなければならない
時代です。
そして、「再生可能エネルギーの実現可能性についての情報発信」また
「そのスピーディーな普及に向けての啓蒙活動」をこちらでもコツコツと
続けていきたいと思っています。